プロフィール
うさうさのプチファーム
うさうさのプチファーム
ぶどうの産地長野県塩尻市出身。ぶどう畑で遊んだ子供はワイン好きな大人に。転勤で住んだ須坂市で、信州高山村ワインぶどう研究会に入会、栽培の道へ。2010年うさうさのプチファーム設立。ワインぶどう畑は大町市と北安曇郡池田町。冷涼な気候と雄大な北アルプスを望む地勢を生かしたワインを作りたいと、日々奮闘中。
オーナーへメッセージ
< 2020年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
BS blog Ranking

ぶどう畑の解体

2020年02月29日

 うさうさのプチファーム at 19:30  | Comments(0) | ぶどう畑


叔父が高齢になって、ぶどうの栽培をやめることになりました。
ぶどう棚を解体しているので、使えそうな資材をもらいに行ってきました。

かつて、このあたり一面ぶどう棚がありました。だんだんと野菜畑に変わり、最後まで残っていたのが叔父のぶどう棚。
それもとうとう無くなることになりました。

叔父のぶどう棚は無くなりますが、ここから少し離れた所ではワイン用ぶどう畑が増えています。
塩尻市はいいぶどうのできる土地ですからね。

うさうさのプチファーム http://usaputi.com
  

うさうさのプチファームワイン&ジュースがふるさと納税返礼品になりました。

2020年02月22日

 うさうさのプチファーム at 16:49  | Comments(0) | ジュース&ワインアラカルト



うさうさのプチファームのジュース&ワイン
が大町市のふるさと納税返礼品になりました。

①大町ヴィンヤードセット
[寄付額23,000円]
②スパークリングワインセット
[寄付額13,000円]
③白ワイン1本 [ 寄付額10,000円]
④ぶどうジュースセット [寄付額10,000円]

受付は3月~
詳細はふるさとチョイスで
https://furu-po.com/lg_goods_list.php?events=search&id=202126&p=1&sort=sort_new&%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E4%BB%B6%E6%95%B0=20#item
  

第4回 北アルプスワインぶどう研究会総会

2020年02月16日

 うさうさのプチファーム at 17:05  | Comments(0) | 色んなこと




第4回 北アルプスワインぶどう研究会の講演会・総会・試飲会がありました。
講演会は北アルプス農業改良普及センター「醸造用ぶどうに発生する害虫と対策」
銀座NAGANOの花岡さんより「長野県のワイン振興への取り組み」について
その後総会、試飲会(安曇野市 ラトリエ・デ・サンスにて)

もう4回目の総会です。4年の間に「北アルプス安曇野ワインバレー特区」が認定され、特区内に3つのワイナリーができました。
ワインぶどうの圃場も拡大中です。

畑ができて、ぶどうが実り、ワインができる。
お次はワインを販売しなければなりません。
これは、農家の力に余ります。行政や観光、小売店、飲食店と一緒にやって行かないと成果が出ません。

知恵を絞り「北アルプス安曇野ワインバレー」を盛り上げていきたいです。

うさうさのプチファーム http://usaputi.com
  

錬金術師みたいな赤ワインのアルコール分析

2020年02月13日

 うさうさのプチファーム at 19:51  | Comments(0) | うさプチジュース&ワイン




赤ワインのアルコール分析をすると、透明なアルコールが出てくる。マジックみたい。

ワインを温めてアルコールを蒸留をします。蒸留されたアルコールに水を足して、蒸留前のワインと同量にして、酒精計でアルコール度数を測る。
中学校理科の授業みたいですが、赤い液体から無色透明の液体が出てくるのが面白い。錬金術師になった気分。

ちなみに、白ワインのアルコール分析では白⇒白だから、何にも感じない。

ついでに、アルコールを蒸留した後の赤い液体はマズイです。face03

うさうさのプチファーム http://usaputi.com
  

2地域居住について考える

2020年02月08日

 うさうさのプチファーム at 18:15  | Comments(0) | 色んなこと


東御市の「千曲川ワインアカデミー」で一緒に勉強した岡本なるみさんの記事が、週間朝日2月14日号に載っていました。
なるみさんは、東京と小諸市の2地域居住です。

私は、松本市と大町市の2地域居住。松本から大町まで、車で55分程かかります。
大町では不動産貸付、ぶどう栽培、農家民宿、ワインの醸造をしています。

デメリット
通勤に時間がかかるのは、正直しんどいです。
2か所の光熱費を負担することになりますが、私の場合、民宿の利益で光熱費をカバーしています。
大町の敷地の管理、草刈り・雪掻きも大変です。

メリット
大町のしがらみにとらわれず、好きなことができること。
もし、自分が大町に住んでいたら、ご近所を気にしてぶどう畑もワイン醸造も始められなかったと思います。

地方では、移住者ばかり求めますが、2地域居住でいいと思います。
願わくば、2地域居住を法制化できたら(山のような難題がでてきそうですが)いいなと漠然と考えております。

うさうさのプチファーム http://usaputi.com


  

うさうさのプチファーム、初醸造の白ワインです。

2020年02月06日

 うさうさのプチファーム at 18:44  | Comments(0) | うさプチジュース&ワイン


初醸造の白ワインを家族と試飲してみました。
(´∀`*)ウフフ オイシイ!!! 家族にも大好評

透明感のある酸味が生き生きしたワインです。
リースリング、モンドブリエ、ピノ・ノワール、北天の雫(リースリングとヤマブドウの交配)の混醸です。

うさうさのプチファーム http://usaputi.com


  

うさうさのプチファーム、初醸造の赤ワインです。

2020年02月04日

 うさうさのプチファーム at 20:26  | Comments(0) | うさプチジュース&ワイン


農家民宿「うさうさのプチファーム」初醸造の赤ワインです。

スチューベン主体にカベルネ・ソーヴィニョンと富士の雫(カベルネ・ソーヴィニョンとヤマブドウの交配)がブレンドしてあります。
ジューシーな果実味の後に、やや渋みのあるカシスの味わい、少し紫がかった色合いはヤマブドウ由来でしょうか。
ちゃんとしたワインになって良かったface01

もう少し滓を落としてからビン詰します。

うさうさのプチファーム http://usaputi.com
  

酒類の品質審査用のワイン

2020年02月03日

 うさうさのプチファーム at 18:41  | Comments(0) | うさプチジュース&ワイン
果実酒製造免許を取ってから3年間、製造したワインの品質審査があります。

私の場合、関東信越国税局にワインを送って審査を受けます。
審査用ワインを今日発送しました。

審査は、官能評価と理化学分析で行われ、結果は「優・良・可・要注意・不可」で評価されます。

果実酒製造免許を取るのも大変ですが、取った後もまた大変なのがお酒の世界。

うさうさのプチファーム http://usaputi.com