プロフィール
うさうさのプチファーム
うさうさのプチファーム
ぶどうの産地長野県塩尻市出身。ぶどう畑で遊んだ子供はワイン好きな大人に。転勤で住んだ須坂市で、信州高山村ワインぶどう研究会に入会、栽培の道へ。2010年うさうさのプチファーム設立。ワインぶどう畑は大町市と北安曇郡池田町。冷涼な気候と雄大な北アルプスを望む地勢を生かしたワインを作りたいと、日々奮闘中。
オーナーへメッセージ
< 2017年03>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
BS blog Ranking

カワカミの釜めし

2017年03月29日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | 色んなこと


松本駅に行ったら、いつも探してしまうのです。
カワカミの釜めし。

元々は塩尻駅の名物でしたが、今は松本駅でも売っているのが嬉しい。

でも、遅い時間だと売切れなので、見つけたら、ラッキー!
今日は、山菜1個と鳥釜めし1個、買えました。



  

北と南と長野のシャルドネ

2017年03月27日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | 日本のワイン


松本のかもしやで、花岡純也さんのシャルドネ講座があったので行ってきました。

北のシャルドネは、真ん中。
締まりのある酸が心地よく、スッキリした後味。
レモンを思わせる爽やかな香りの裏に微かなヨーグルトの香り。
北海道岩見沢の宝水ワイナリー、RICCA雪の系譜 シャルドネ
MLF発酵を上手にやっている印象を受けました。

南のシャルドネは、左。
熟したパイナップルのようなトロピカルな香り、といえばもうここのシャルドネですね。
宮崎県の都農ワイン、シャルドネ アンウッディド
少し甘いです。グラスに泡が付いてます。

長野のシャルドネは、右。
アーモンドのような香りとコク、シュール―リーのコクが出てます。
長野のワイナリーでシュール―リー得意なのは、安曇野ワイナリーですね。
高山村のシャルドネを使った シャルドネ シュールリー

どのシャルドネが良いか?これは、好みと料理次第。
私なら、北は冷たい前菜に、シュールリーは、ちょっと濃い料理に、トロピカルなシャルドネはエスニック料理に合わせてみたい。
  

大町ケルナーの評価

2017年03月24日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | ジュース&ワインアラカルト
この前、「大町市特産品コンテスト」に出した大町ケルナー(うさうさのプチファームの白ワイン)の審査員コメントが郵送されてきました。
かっこ内は私の意見

・ボトルが手頃な大きさで良い。 (ハーフボトルで出しました。)
・すっきり飲みやすいワインに仕上がっている。 (その通り!)
・香りがよいと思う。
・ケルナー種はやはり酸味が強いがさわやかさがある。
  (ケルナーはリンゴ酸が多いので、すっぱく感じますが、このスカッとした酸味がないとケルナーじゃないのだ。
  ワインジャーナリストの鹿取みゆきさんに試飲してもらったら「すっぱくないですよ」とおっしゃっていましたが、酸味の感じ方も個人差があるようです。)
・醸造所が大町市内にあればなお良いと思う。 
  (醸造は伊那ワイン工房にお願いしました。)
・価格がやや高めか? 
  (そうなんですね。小売店に卸すことを前提に価格設定すると高くなってしまうのです。ハーフボトル¥1560やや高いよな。悩みどころです。)

大町ケルナーでは、とにかく爽やかさを出したかったので、おおむね良いコメントを頂いたと思います。
今後は、大町市内のイベントなどで売っていきたいと考えております。
直売だと割安になりますので、見かけましたら、ご購入お願いします。
  

ブラックベリーのジャムづくり

2017年03月23日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | ガーデニング


夏に収穫して、冷凍しておいたブラックベリー、冷凍庫の邪魔者だった。

やっとジャムになりました。
ブラックベリーは種があるので、種を濾しとるひと手間が面倒くさい。
冷凍のブルーベリーも少し混ぜるのが私流。

これで一年分のブラックベリージャム



  

そらいろ農園の平飼い自然卵

2017年03月22日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | 色んなこと


そらいろ農園は、長野県長和町にあります。

イケメンの御主人とスラリとしたチャーミングな奥様、息子一人。
自然を大切にする暮らしがしたくて長和町に移住してきたそうです。

この卵、殻がしっかりしています。
そういえば、昔、おばあちゃんが飼っていたニワトリの卵もなかなか殻が割れなかった。
簡単に割れる卵が不自然なんだよね。

そらいろ農園のブログはこちら↓

http://sorairo.yukiboulife.com



  

アンチョビトースト

2017年03月21日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | つまみ


あるソムリエさんから教えてもらったワインに合う簡単おつまみ。

パンをトーストしてバターを塗って、アンチョビのせただけ。(パンはありあわせのものでOK)
アンチョビの塩味がきいてウマイ!

アンチョビは塩気があるので無塩バターの方が良いそうですが、無塩バター買うのも面倒だったので、普通のバターにしてしまいました。

「超楽超旨」新四字熟語

  

高山村のかわいいピザ屋さん

2017年03月19日

 うさうさのプチファーム at 19:30  | Comments(0) | 高山村


信州高山村、役場の上の道を北へ少し行って、左に曲がると見えます。
かわいいピザ屋さん。

テイクアウトもできます。

おまかせをテイクアウトしました。
あまりに美味しいにおいに耐えられず、家に帰る前に半分食べてしまいました。

ピザの他に、自家製ぶどうで委託醸造したオリジナルワインもあります。



  

長野市七二会の笹おやき

2017年03月18日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | 色んなこと


長野市七二会(なにあい)の国道19号線から脇へ少し入ります。
ここのおやきは、笹の葉に包んで蒸してあるのが特徴。
近くに笹平トンネルがあるから、笹がたくさん生えている所があるのでしょうか。
笹の葉は、防腐効果もあるようですし、一石二鳥ですね。
おやきはもっちりした皮と野菜の具が美味しいです。



おからのおやき
  

信州大学繊維学部大室農場

2017年03月16日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | 色んなこと


東御市のヴィラテストワイナリーに行く道を さらにさらに 上がって行くと、大田区の休養村があります。
その近くの道沿いに小さな看板があって、看板を頼りに小道に入っていくと「信州大学繊維学部大室農場」に着きます。

研究棟のような建物と羊の厩舎、クヌギらしき木が列になって植えられてました。
見晴らしはすごく良いですね。冬だから、緑が無くて寂しい感じですが、夏は涼しくていいだろうな。
夏に見学に行きたいな。




  

牛乳パックの使い方、ぶどう畑編

2017年03月15日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | ぶどう畑


ぶどうの剪定をしていると、たまにあります。コウモリ蛾の幼虫が木の根元にあけた穴。
そんな時は、針金で穴をグイグイ突きます。
それから、さび止めスプレーに長いノズルを付けて穴にシュッと吹き付けます。
その後、根本を牛乳パックで囲んで、土を詰めておきます。
やがて、そこから根が出て、穴は分からなくなってしまいます。
早く気がつけばいいんですが・・・
草のある時はわかりにくいのです。虫も必死ですから、気づかれないような所を選んで穴をあけるのです。
  

イワナの燻製

2017年03月14日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | つまみ


縄文時代にワインはなかったと思うけど、イワナの燻製はあったかもしれない。

イワナの燻製は、けっこう固かった。
しゃぶっていると縄文時代を思い出す・・・

写真撮ろうとしたら、ほとんど身がなかったけど。

ワインは赤でも白でもOK

  

「おとうじそば」て何だ?

2017年03月13日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | 色んなこと


信州新町の道の駅でお昼ご飯を食べました。
メニューを見たら、冬季限定「おとうじそば」何だろうな?
注文してみたら、お味噌汁にそばが入ってました。
味噌汁の具は、野菜と油揚げ、豚肉少々。
農家の昼飯という感じ、ヘルシーです。
  

大町市特産品開発コンテスト

2017年03月12日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | ジュース&ワインアラカルト


3月10日 大町市特産品開発コンテストがありました。
うさうさのプチファームのワイン「大町ケルナー」と「ぶどうジュース(白)」も応募しました。
残念ながら受賞は逃しましたが、良い評価をいただきました。

審査会議の間、応募者同士、即席懇親会をやってこれがとても楽しかった!
お互いの作品を試食して、感想を話し合ったり、開発の苦労を聞いたり、大いに交流してしまいました。



  

ざんざ亭のジビエ料理を堪能

2017年03月11日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | 色んなこと


伊那市でざんざ亭のジビエ料理を堪能してきました。

今回はざんざ亭の出張イベントで、伊那市駅近くの「草の音」でジビエ料理を堪能しました。
鹿と猪と熊肉を使った9種類のお料理とデザートでお腹いっぱい、満足。

ざんざ亭のジビエ料理は、工夫されていて、バリエーション豊かで、本当に美味しいです。

グラスの中は、同じ伊那市のカモシカシードル醸造所のシードルです。



  

素敵な空間、伊那市「草の音」

2017年03月09日

 うさうさのプチファーム at 19:07  | Comments(0) | 色んなこと


養蚕の盛んだった信州には、繭蔵が今も残っています。

伊那市駅の東辺りにある「草の音」も繭蔵を改装した素敵な空間です。

一階は古道具とフラワーショップ、二階は調理場のついたイベントフロア、三階がギャラリー。
三階に天井はなく、がっちりした小屋組みが見られます。三階にあるトイレもセンスが良くて感心。

古い建築は使いようで、こんなに素敵に生まれ変わるのですね。











  

3月3日のぶどう畑予定地

2017年03月03日

 うさうさのプチファーム at 19:22  | Comments(0) | ハウスワインツーリズム


今年、ぶどう苗木を植える予定の畑を見に行ってきました。
大町市社(やしろ)の1500㎡程の土地です。

雪はきれいに溶けて、思ったより乾いていました。
去年の今頃は水っぽい感じだったのに。雪少なかったのかな。

4月になったら、苗木を植えるための圃場整備をします。