猫の手借りて、挿し木
保存しておいたブドウの枝を挿し木していると、
ニャ二?ニャ二?と猫がやっきて、手を出す。
枝を入れておいたビニール袋に入ったり、
ジョウロにスリスリしたり、
挿した枝を抜かれなければいいんだけど、少し心配。
農家民宿、目標はハウスワイン

ハウスワイン特区とは、
「農家が自分で育てた果実を使い、
自分で醸造した果実酒を、
自分の民宿やレストランで提供する」
ことができる特区、どぶろく特区のワイン版。
うさうさのプチファームの目指すはハウスワインです。
ただ今、「ハウスワイン特区」申請に向けて、大町市に動いてもらっています。特区が認定されると、ワインの醸造所建設に向けて、いよいよスタートです。
目標は来年の秋、自分のぶどうで、自分でワインをつくりたい。
コツコツ、ボチボチ地道にいきます。

「うさうさのプチファーム」 農家民宿始まります
大町市の「うさうさのプチファーム」
シンボルツリーの桜が散り始めました。
大町も、ようやく暖かくなりました。
5月から、「うさうさのプチファーム」 農家民宿始まります。
詳細は楽天トラベルでご覧ください。
プライベートワインも販売してます。
大町市盛蓮寺の桜
大町市社の盛蓮寺の桜が満開です。
由緒あるお寺ですが、無人で、境内には誰もいません。
観音堂に飾られた桜の枝と五色の幟、無人でも、里人に守られているのですね。
シャトー・メルシャン アンサンブル ももいろ 2014
春は、またまたロゼワイン

シャトー・メルシャン アンサンブル ももいろ 2014
「アンサンブル」は、ぶどう品種をブレンドして生まれる味わいのことだそう。(マスカットベリーA、メルローなど)
辛口の、お料理に合わせやすいワインです。
この一本があるだけで食卓が華やぎますね。
ワインぶどうの苗木を植えます
ワインぶどうの苗木を植えます。
見学だけの方、植えてみたい方、自由にご参加ください。
場所:大町市社4093 佐々屋幾神社北
4月22日(土) 23日(日) 24日(月)
9:30頃~15:30頃まで
(ご都合の良い時間にお越しください)
植え付けしたい方は、ジョレンか長柄の草かき、長靴、飲み物をご持参ください。
苗木品種:モンドブリエ(白ワイン用の新しい品種)
天気が良ければ、北アルプスの眺望を楽しめます。
運が良ければ子ぎつねが見られます。
見学だけの方、植えてみたい方、自由にご参加ください。
場所:大町市社4093 佐々屋幾神社北
4月22日(土) 23日(日) 24日(月)
9:30頃~15:30頃まで
(ご都合の良い時間にお越しください)
植え付けしたい方は、ジョレンか長柄の草かき、長靴、飲み物をご持参ください。
苗木品種:モンドブリエ(白ワイン用の新しい品種)
天気が良ければ、北アルプスの眺望を楽しめます。
運が良ければ子ぎつねが見られます。
ワイヤーをはりました
大町市のワインぶどう畑。
苗木を植える穴は掘りました。
お次は、ワイヤーをはります。
一番下のワイヤーをはっておくと、苗木が植えやすくなります。
ワイヤーに沿って苗木を植えていくと、苗木がまっすぐ一列になります。
ワイヤーは繰り出し機にかけて引き出します。
繰り出し機が無いと、ワイヤーが絡んで神経衰弱になります。
子ぎつねが5匹
ぶどう畑の近くには空家があって、キツネの巣があります。
そろそろ子ぎつねが出て来る頃です。
アッ!いたいた!猫より小さな子ぎつねが2匹日向ぼっこ、可愛い。
アレレ、もう2匹、さらに1匹。今年は5匹ですか。
1匹が見張りをしていて、近くに行くと警戒してなきます。他の4匹はすぐに穴の中へ避難。
私は何もしませんよ。気を付けるなら、空の方、トンビにさらわれないようにね。
春、雪の降るは・・・
ワインぶどうの苗木は届いた、バックホーも届いた。
「さあ、張り切って穴掘るぞ!」と思ったら、雪だ。
寒いし、そこらじゅうに泥がベトベトつくし、嫌になりました。
春雨の降るは涙か・・・
春雪はもっと泣ける。
ぶどうの嵩上げ
畑の中には、水はけの悪い所があります。
昨年植えたぶどうの苗木、水はけの悪い所は、やっぱり成長が悪い。
そこで、鉢を使って嵩上げをしました。
菊鉢の底を抜いて、ぶどうの木を植え替えました。
成長の悪い木は、根っこも浅いから簡単に植え替えできた。
何年も経って、鉢が劣化したらどうするという心配もあるが・・・
後は、明渠を掘って水を抜きます。
ぼーのふぁーむ明科
安曇野市明科「ぼーのふぁーむ」のカベルネ・ソーヴィニョン。
今日植えたばかり、ピカピカの一年生です。
園主の池上文康さんのお手伝いに行ってきました。
朝、降っていた雨もあがり、程よく湿った土は苗木植えに好都合でした。
ぶどうが実る3年後が楽しみですね。
コンコードのブラッシュワイン
春になれば、ピンク、ピンク、ピンクが気になる。
ワインもピンクがいいな。
これは、信州・伊那ワイン工房の「コンコードのブラッシュワイン」
赤ワイン用のコンコードを醸し発酵せず、白ワインのようにつくってあります。
コンコードの甘い香りはしますが、きつくありません。
少し甘い、アルコール9%の軽いワイン。
飲みやすく、きれいな色に心が華やぎます。
お花見にもってこいですね。
桜の花びらを浮かべて、楽しみたい。
北アルプス国際芸術祭「コタケマン」やるぞ!
6月4日から始まる「北アルプス国際芸術祭」のボランティアに行ってきました。
市街地の空家を使った[コタケマン]のサポートです。
廃材を使って作業されてました。
私はお掃除と資材運搬のお手伝い。
帰り際に写真をお願いしたら、このポーズ。
黒い帽子の方がコタケマンです。
やる気満々、どんな作品になるか楽しみですね。
ぶどう苗木の植え付け準備
暖かくなりました。
苗木屋さんから、「来週苗木を送ります」と連絡がありました。
昨年たてたワインぶどう用の柱、地面にメジャーを張って、1m間隔に石灰をまいておきます。
(石灰でしるしを付けておくのです)
1m間隔でワインぶどうの苗木を植える予定です。
重機レンタルも頼みました。
バックホーがきたら、石灰の印の所を掘ります。
掘った穴に苗木を入れて、土を寄せて、支柱をたて、水をくれて、苗木を支柱に固定して終わり。
ワインぶどうの苗木はたくさん植えますから、効率的にやらないと。
「日本のワイナリーへ行こう2018」163ページを見てね
「日本のワイナリーへ行こう2018」(イカロス出版)が届きました。
私もちょっぴり出ています。
長野県「日本アルプスワインバレー」163ページです。
大池ワイナリーのお隣に出てます。
大池ワイナリーの藤沢啓太さんと同じページとは、光栄でございます。
今までお世話になってきた藤沢さんですが、これからもよろしくボス!
特選は、得せんかな?
まだ、新しいジョレンなんだけど、ボキッて折れた!
「特選」てシール貼ってあるじゃん・・・
「得せん」てことかいな?
ぶどう畑の春を味わう
4月になったというのに雪は降るし、寒い。
春の遅い大町市のぶどう畑にも、ちゃんと春はやってきました。
畑の土手にフキノトウが一杯。
もともと山だったぶどう畑のふきは、山のふきなのか、小さくて苦みも軽い。
天ぷらとフキみそでいただこう。