ぶどうの接ぎ木

信州安曇野、大町市社のぶどう畑、今日の仕事は接ぎ木。
さすがの大町市も今日は暑かった。
天気予報では一日曇りの筈なのに・・・
日当たり良好のワインぶどう畑で接ぎ木するのは、なかなかシンドイ。
赤色の蝋がついた、先端を楔形に削った穂木を、畑でそだてた台木の枝に接ぎます。穂木と台木がうまく付いて、穂木の芽が出てくれば成功です。
芽がすくすく成長して、1年、2年、3年目にはぶどうが収穫できます。そして、美味しいジュースとワインができます。
この変な帽子をかぶったような、10cmくらいの枝の中に未来が一杯詰っているのです。
5月30日の大町市社のワインぶどう畑

信州安曇野、北アルプスを望む大町市社のワインぶどう畑
餓鬼岳とその上の真っ青い空、夏のような白い雲、今日も暑かった。
今、やっていることは、誘引
伸びてきたぶどうの枝をワイヤーに固定する作業です。
垣根栽培の場合は、二本のワイヤーで、ぶどうの枝を挟み込むようにして固定します。
固定しない枝は、強い風が吹くと折れてしまいます。

作業中に出くわしたカエル

こんなものも、巻きひげにきれいに並んだ虫の卵
暑い日々の仕事から、おいしいジュースとワインができるのです

信州安曇野 道の駅寄って停まつかわのケーキ屋さん

信州安曇野 道の駅寄って停まつかわの入り口にあるケーキ屋さん
道の駅にケーキ屋さんがあるのは、なかなか良いです。
「ケーキ食べたいな」と思ったら、気楽に寄れるからね。

今日は、チーズケーキを買いました。
家に帰って食べるのが楽しみ。
ここのケーキは、大町市の美麻で作っているそうです。
松川村の道の駅と、もう一か所の道の駅だけで販売していて、店舗はないとのこと。
いじくりまわしていない、素直なお味のケーキです。
道の駅寄って停まつかわでは、うさうさのプチファームのジュースも販売しています。
濃厚でコク旨のぶどうジュース(赤)¥1340
桃の香りと爽やかな味わいのぶどうジュース(白)¥1540
信州安曇野のお土産にどうぞ!
お気に入りのブログ
信州池田町観光情報
http://ikeda.naganoblog.jp/
信濃大町ナビ
http://www.kanko-omachi.gr.jp/
5代目農業オヤジのブログ
http://godaimeoyaji.naganoblog.jp/
カンチ(佐藤果樹園)とワインぶどうのブログ
http://kzsato.cocolog-nifty.com/
今日のワイナリー情報:スイス村ワイナリー
http://suisumura.naganoblog.jp/
大町ワインぶどう生産組合
http://blog.livedoor.jp/omachi_wine
東夢ワイナリーブログ
http://www.toomuwinery.com/takanoblog/
ワインと食文化
http://ameblo.jp/miyoshi-wine/
島根ワイナリースタッフblog
http://shimanewinery.blog54.fc2.com/
都農ワインのブドウ栽培とワイン醸造
http://tsunowine.com/topics/making/
http://ikeda.naganoblog.jp/
信濃大町ナビ
http://www.kanko-omachi.gr.jp/
5代目農業オヤジのブログ
http://godaimeoyaji.naganoblog.jp/
カンチ(佐藤果樹園)とワインぶどうのブログ
http://kzsato.cocolog-nifty.com/
今日のワイナリー情報:スイス村ワイナリー
http://suisumura.naganoblog.jp/
大町ワインぶどう生産組合
http://blog.livedoor.jp/omachi_wine
東夢ワイナリーブログ
http://www.toomuwinery.com/takanoblog/
ワインと食文化
http://ameblo.jp/miyoshi-wine/
島根ワイナリースタッフblog
http://shimanewinery.blog54.fc2.com/
都農ワインのブドウ栽培とワイン醸造
http://tsunowine.com/topics/making/
信州安曇野 赤ワイン渋田見ルージュ
信州安曇野 池田町で栽培したぶどうを使用した赤ワイン。渋田見は地名です。
池田町渋田見には、ワインぶどう畑が集まっています。
スイス村ワイナリーとサントリーにぶどうを出荷している青木原果樹組合の畑、メルシャンの契約畑のヴィニョブル安曇野。
そして、
うさうさのプチファーム
青木原とヴィニョブル安曇野に比べたら、小さい小さい畑ですが、ユニークなワインぶどうを栽培しています。
それは、
富士の雫(カベルネ・ソービニョン×ヤマブドウ)
自分が家で飲みたいワインを想像して、この品種を選びました。
このぶどうのワインは、渋みが控えめです。渋みの強いワインは、日本の家庭料理に合わせにくい。
それから、このワインに含まれる旨味はまろやかで日本の調味料によくなじみます。
ポリフェノールが豊富なのも特徴です。強い抗酸化作用があり、老化防止の働きを持っているポリフェノール、上手く食事に取り入れたいですね。
醸造は、山梨県笛吹市のスズラン酒造工業(有)です。
この品種のワイン作りでは定評があります。
信州安曇野 完熟100%ぶどうジュース(白)
信州安曇野、大町市で栽培したぶどうのジュース
品種は、ケルナーと
北天の雫(リースリング×ヤマブドウ)
どちらもワインぶどうです。
ケルナーは北海道で多く栽培されています。スッキリした酸味が特徴の爽やかなワインになります。
北天の雫は、新しい品種でリースリングの耐病性を高めるために開発されました。ワインとしては実験的段階。
このジュースのお味は、なんと!桃です。
甘い柔らかい桃の香りと味がするのです。
だだ、ぶどうは酸味が強いので、甘くてもスッキリしています。
ほんの少ししか作っていません。
価格は1540円、ジュースとしては高く感じるかもしれませんが、希少でとびきり美味しいので、銀座の高級店に出したら、〇倍のお値段かもね。
信州安曇野 完熟100%ぶどうジュース(赤)
信州安曇野、池田町で栽培したぶどうのジュースです。
品種は富士の雫(カベルネ・ソービニョン×ヤマブドウ) ワイン用ぶどうです。
「ワインぶどうはまずい」どこの誰が言ったのか?
ワインぶどうは、糖度が高く、酸味もしっかりあるので、とても美味しい。ただし、粒は小さいし、種もあるので、食べにくい。
「ワインぶどうは美味しいけど、食べにくい」が正解。
それでは、ワインぶどうのジュースがどうして少ないか?
ワインぶどうは皮がしっかりしていて、果汁の搾れる量が割合少ないのです。それに、ワインにした方が高く売れますから。
でもね、こんなに美味しいジュースができるのに、ワインだけでは、勿体無い。
私はワインは好きですが、アルコールに弱いので、このジュースをよく飲みます。自分の商品ということもあるけれど、これがあまりに美味しくて他のぶどうジュースは飲めないのです。
うさうさのプチファームぶどうジュースを飲んでみてください。ぶどうジュースのイメージが変わります。間違いなく。
自業自得なぶどう

ぶどうの栽培をしていて思うこと。
ぶどうは人間に似ている。
例えば、これ自業自得
ぶどうの巻きヒゲが自分の芽の先端に絡みついて、首を絞めている。

ぶどうは、枝の先端にある芽の方が成長が早い。早い者勝ち
でも、あまり伸びすぎると、他の芽の成長が悪くなるので、取り除かれたりする。
出る杭は打たれる

ついでに、自業自得な虫
ブドウスズメの幼虫だと思いますが、葉っぱと同じ色で見つけにくい。
でも、大食漢の虫で、葉っぱの食べ跡を見ると存在がばれてしまう。
信州安曇野、うさうさのプチファームのワインぶどう畑では、今日も様々なドラマが繰り広げられる。
薔薇とソフトクリームの季節

長野県北安曇郡松川村道の駅寄って停まつかわ
駐車場の松川ローズが咲き始めました。
この薔薇は、松川村の中学生がイギリスに行った時、贈られた薔薇です。
清楚な少女のような薔薇です。

薔薇が咲くと、食べたくなるのがこれこれ。
宮沢牧場ソフトクリーム

北アルプスと安曇野の風景を眺めながら、建物西のベンチでソフトクリームをペロリ。
美味しくて幸せ。
道の駅寄って停まつかわには
うさうさのプチファームの100%ぶどうジュースもあります。
安曇野のお土産にどうぞ。


ぶどうの葉は美しい
ぶどうの葉は美しい。
その形は、人々の心を捉えてきました。
ぶどうの葉をモチーフとした数々の文様。
そして、ぶどうのお酒ワインは魅惑的です。
昔も今も、人々の心を捉えて、放しません。
私もワインに魅了された一人。
ワインを飲むのは、楽しいもの。
でも、私は、ワインぶどうを栽培する方が楽しい。
苦しい時もあるけれど、ぶどう畑が好き。
小さなぶどう畑うさうさのプチファームは私の宝物。
ぶどう畑の草刈、道具
今、ワインぶどう畑の草刈りに使用している機械、自走式草刈り機
耕運機のように自動で前進します。
前の丸いところに刃が格納されていて、刃が回転しながら草を刈っていきます。
力は要りませんが、エンジンの熱で煽られるので、夏はしんどい。
今、ワインぶどう畑は2800㎡くらいあるので、この位の機械がちょうどいいかと思います。
これは、広くて平なところは刈れますが、狭い所、傾斜のきつい所は刈れません。
普通の刈払機も必要です。
刈払機とは、マキタのCMで、草刈正雄が使っているやつです。
もっと面積が増えると、乗用の草刈り機が必要です。
ゴーカートに草刈りの刃が装着されていると想像してください。
これは楽チンですが、お値段もいいものです。
私には不要です。
ワインぶどう畑の草刈り

草刈り後の畑

草刈り前の畑
こちらはもっと草をのばしてから、刈りたい。
ワインぶどうの栽培を始めた頃は「畑はいつも草をきれいに刈っておきたい」と思っていました。
今は、歩くのに草が邪魔になったら刈ることにしています。
刈った草は肥料になりますし、畑に色々な草があることは=色々な虫が住んでいること、だと思うようになりました。
色々な虫がことで、特定の虫ばかり増えることが無くなるのでは。
虫がいて、カエルがいて、蛇がいて、トンビがいる環境を大切にしたい。
信州安曇野産おいしいジュースとワインを作るために頑張ろう。
癖になるワインカレー

うさうさのプチファームの赤ワインを入れて作ったカレー。
カレーに入れる水の、三分の二くらい赤ワインを入れて煮込みます。
ケチらず、どぼどぼ入れます。
お肉はワイン効果で柔らかく、赤ワインの旨味がカレーにしみこんで、深い味わいになります。
今回は、玉ねぎ・人参をみじん切りにしてよく炒め、鶏ひき肉を加えたキーマカレー風。
かたまり肉も入れましたが、ほぐれてしまいました。
ワインカレーを作るようになって、普通のカレーが物足りない。
ワインカレーは、ついつい食べ過ぎてしまう。
ふうーっ ごちそうさま。


うさうさのプチファームぶどうの栽培品種

富士の雫 カベルネ・ソービニョン×ヤマブドウ
栽培地:長野県北安曇郡池田町渋田見
ヤマブドウの濃厚なポリフェノールとカベルネ・ソービニョンの旨味を併せ持つぶどう。
日本の家庭料理に合わせやすい控えめな渋みのワインができる。
山梨県笛吹市の志村葡萄研究所で生まれたワイン専用品種。

ケルナー
栽培地:長野県大町市閏田
しっかりした酸味と独特の芳香を持つぶどう。
透明感のある爽やかなワインができる。

北天の雫
リースリング×ヤマブドウ
栽培地:長野県大町市閏田
リースリングの耐病性を高めるため、ヤマブドウと交配した品種。
栽培面積が少なく、ワインの醸造は試験段階。
山梨県笛吹市の志村葡萄研究所で生まれたワイン専用品種。
手造りわいんさちこ

大阪府羽曳野市飛鳥 仲村ワイン工房のワインです。
リンゴ酢にマスカットとメロンを漬け込んで、搾ったようなワイン
なぜか少し懐かしい。
なんとなく日本らしいワインです。
おいしいです。
蓑虫にご注意

赤い円の中に蓑虫がいます。
わかりますか?
こいつはね、出てきたばかりのワインぶどうの芽を食べるんですよ。
しかも、みのを着てカモフラージュしているから、なかなか見つけにくい。
毛虫や芋虫よりは、カワイイ感じの蓑虫ですが、くせものです。
ワインぶどうの芽を丁寧に見て回り、駆除しています。
気が付かないでいると、いくつもの芽を食ってしまいます。
芽が無くなったら、ぶどうジュースもワインもできません。
うさうさのプチファームジュースが買えるお店
道の駅池田 池田町ハーブセンター

〒399-8602
長野県北安曇郡池田町大字会染6330-1
☎0261-62-6200
http://www.herbcenter.or.jp
道の駅・安曇野松川 寄って停まつかわ

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村5375-1
☎0261-61-1200
http://www.yottetei.com
いーずら大町特産館

〒398-0002
長野県大町市大町3300-1
☎0261-23-7511
http://www.alps.or.jp/iizura/
大町市 横川商店

〒398-0002
長野県大町市九日町4136
☎0261-22-0503
http://www.yokokawasyoten.jp/
うさうさのプチファーム

〒398-0002
長野県大町市大町2194-1
☎090-2240-7060
大変申し訳ございませんが、個人で作業している小さな農園であるため、農作業繁忙期はお電話いただきますようお願い申し上げます。
普段は、このウサギさんが留守番しています。
時期により農産物の無人販売しております。こちらもご利用ください。新鮮!安い!

〒399-8602
長野県北安曇郡池田町大字会染6330-1
☎0261-62-6200
http://www.herbcenter.or.jp
道の駅・安曇野松川 寄って停まつかわ

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村5375-1
☎0261-61-1200
http://www.yottetei.com
いーずら大町特産館

〒398-0002
長野県大町市大町3300-1
☎0261-23-7511
http://www.alps.or.jp/iizura/
大町市 横川商店

〒398-0002
長野県大町市九日町4136
☎0261-22-0503
http://www.yokokawasyoten.jp/
うさうさのプチファーム

〒398-0002
長野県大町市大町2194-1
☎090-2240-7060
大変申し訳ございませんが、個人で作業している小さな農園であるため、農作業繁忙期はお電話いただきますようお願い申し上げます。
普段は、このウサギさんが留守番しています。
時期により農産物の無人販売しております。こちらもご利用ください。新鮮!安い!