「小さな醸造所」地盤調査をしました。
うさうさのプチファーム「小さな醸造所」の地盤調査をしました。
こんな機械がやってきて、地面に鉄棒を突き刺し、地盤を調べていきました。
「小さな醸造所」だから、数ヶ所調べるのだろうと思ったら、何ヶ所も丁寧に調べました。
地盤に問題が無ければ、10月5日から工事に入ります。
スズメバチが大発生!
大町市社(やしろ)のぶどう畑。山に近い畑は、毎年スズメバチが来ます。
今年もやって来ました。その数が半端でない!!!
猛暑の影響だろうか。
ハチトラップの中はスズメバチでいっぱい。ぶどうをガシガシかじっている奴もいっぱい。
ハチに食われたぶどうは腐敗し始め、捨てるしかない・・・

ぶどうの収穫が続きます。
ケルナーから始まり、ぶどうの収穫が続きます。
写真はスパークリングにしてもらうブドウです。
レッド・ニアガラ他4種類のぶどうの混醸になります。
まだまだ、収穫は続きます。
肩がこるので湿布貼りながら頑張ってます。
ケルナー収穫終わりました。
白ワイン用ぶどう「ケルナー」の収穫が終わりました。
収穫直前の豪雨による玉割れ、ハチの食害で選果に手間取りました。
ぶどうを食べてみると、夏の晴天で甘味があり、酸味も抜けることなく、美味しいと感じました。
いいワインになりますように。

まもなく収穫
白ワイン用ぶどうのケルナーがまもなく収穫です。
獣に食われたり雨で傷んだぶどうの粒を取り除いて収穫の準備を進めます。
収穫期を知らせるように土手のススキの穂が出そろいました。
あれっ、傾いてる
この前の台風21号でぶどうの垣根が少し傾いたらしい。
台風が過ぎた直後は気がつかなかったけど、このくらいの傾きで良かった。
収穫直前に垣根が倒れたりしたら、目も当てられない・・・
クラウドファンディングを始めてわかったこと

「農家民宿でワインをつくって乾杯しようプロジェクト」
クラウドファンディングをやっています。
何でクラウドファンディングを始めたかというと、このプロジェクトをたくさんの人に知ってもらいたいから。
それで、クラウドファンディングの細かい申込書類を老眼をこすりながら書いて、プロジェクトが掲載されるページを四苦八苦しながらつくったわけです。で、無事、クラウドファンディングが始まって、たくさんの人がページを見てくれているのかなと期待したら、そうでもない。
クラウドファンディングのページよりこちらのブログを読んでくださる人の方がはるかに多い。
クラウドファンディングの方にもブログはある。でも、こちらとクラウドファンディング、二つのブログに投稿するのは手間がかかる。
私のプロジェクトを掲載しているところは、そのサイトに集客するために努力しているのか?疑問に思うこの頃。
http://cf-shinshu.jp
台風一過のレタス
台風の風でレタスが砂を被ってしまったと、実家でレタスを沢山持ってきてくれました。
多少土はついても、洗えば何のことはない。新鮮なレタスはオイシイ!
実家のレタス畑は、塩尻市の奈良井川沿いワイン畑があちらこちらに広がっているところです。
「近くのぶどう畑は、木が風で傾いたが、お前のところは大丈夫だったか?」と父親。
台風に近かった大町、ぶどう畑に被害はありませんでした。
カナヘビをまた連れてきてしまった
ぶどう畑によくカナヘビ(トカゲの仲間でしっぽが長い)がいます。
軽トラックに乗せて連れてきたことが何度もある。
収穫したぶどうに潜んでいたり、防獣ネットに住み着いていたり。
今日は、いつの間にか段ボールに入っていた。
段ボールから出すと「アレッ!ここはどこだ?」という顔をする。
うちの庭に逃がしてあげた。うちは草だらけで虫いっぱいだから食べ物には困らないと思うけど、猫が心配。
やり手の猫が3匹もいるから・・・
ぶどうの収穫予定日は?
今年のぶどうの収穫予定を決めるために、畑からぶどうの粒をとってきて糖度を測りました。
写真は大町市のケルナーの糖度。種の色を見て、果汁を味わい感想をメモしておきます。
100粒あればいいのですが、畑も小さいので粒数はサボってます。
去年の今頃より高い値です。今年は暑かったからね。
過去何年かの値も参考に収穫日を決めます。
いよいよ漢方薬
今年の夏は暑くて、体調がどうもすぐれない。
胃薬飲んでもスッキリしないし・・・
そこで、漢方の見立てもしてくれる内科の医者に行ってきました。
診察結果は、「血が足りない。体の水が過剰になっている。」
貧血気味なのは自覚していたけど、水が多すぎるなんて。熱中症にならないよう努めて水分をとっていたのが、良くなかったなんて。
どうりで、夜中に3回もオシッコで起きるわけだ。
漢方薬と食事で体質改善に取り組みます。