プロフィール
うさうさのプチファーム
うさうさのプチファーム
ぶどうの産地長野県塩尻市出身。ぶどう畑で遊んだ子供はワイン好きな大人に。転勤で住んだ須坂市で、信州高山村ワインぶどう研究会に入会、栽培の道へ。2010年うさうさのプチファーム設立。ワインぶどう畑は大町市と北安曇郡池田町。冷涼な気候と雄大な北アルプスを望む地勢を生かしたワインを作りたいと、日々奮闘中。
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
BS blog Ranking

「味覚センサ」ちょい知り

2017年10月10日

 うさうさのプチファーム at 19:07 | Comments(0) | お勉強
「味覚センサ」ちょい知り

ワインを販売する者として、ワインの官能評価は避けて通れないのですが、味の感じ方は人それぞれ。
経験を積んだ人ほど、感じ方は繊細で、味の表現も豊かなようですが、先入観のない味覚も大切だと思います。

味をもっと客観的に評価出来たらいいのに。
そこで、先日、長野県工業技術センターの「味をはかる ~味覚センサの魅力について~」に参加してきました。

先ずは、官能評価に挑戦。
写真は、ポンジュースと完熟愛媛みかんストレート。ポンジュースは、すっきりしていて飲みやすい。完熟愛媛みかんストレートは、こくがあって、飲んだ後に満足感あり。

これを味覚センサで分析すると、ポンジュースはバランスがとれていて、完熟愛媛みかんストレートは酸味が突出していて、塩味と旨味がやや少ない。*酸味は、味覚センサと官能評価で違いが出やすいとの例でした。

味覚センサの実物を見たかったのですが、検査の様子はビデオで確認しました。
(工業技術センターでは、1時間3400円で味覚センサを貸出ししているそうです。)

将来は、官能評価ロボットができるかもしれませんね。


同じカテゴリー(お勉強)の記事画像
片岡巧男さんからズバリと切り込まれました。
民泊についての講演会
日本酒の香り
やっとできた本「明日の地域をみつける」
山梨県ワイン製造マニュアル
ドメーヌ オヤマダ
同じカテゴリー(お勉強)の記事
 片岡巧男さんからズバリと切り込まれました。 (2019-04-17 17:40)
 民泊についての講演会 (2019-03-07 20:02)
 日本酒の香り (2019-02-20 19:37)
 やっとできた本「明日の地域をみつける」 (2019-02-18 19:37)
 山梨県ワイン製造マニュアル (2019-01-15 17:20)
 ドメーヌ オヤマダ (2018-06-08 19:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。